| 昭和28年に那賀川長安口ダム建設での道路付替え工事で岩盤を切り取った際に発見された石灰洞。その以降が数十回に渡って内部の測量や生物の棲息調査を行われる。希少な新種の生物が発見されたが観光洞にみられる美しい鍾乳石群の世界は殆どなく、狭くアップダウンが多く、落盤の危険箇所もあって観光化には至らなかった。昭和40年8月以降の学術調査を契機に「徳島県の洞窟動物相」著者の木内盛郷氏・吉田正隆氏が平面図を作成された。 |
 |
左平面図は昭和40年に学術調査にて吉田氏らが作成。ダム湖の旧道路に露出した主洞口から傾斜を下って地下1階ロビーに出る。右に深さ11mの竪穴井戸があるので要注意。底には水があるが冬季や渇水時でダム湖の水位が下がると空井戸になる時もある。主洞は長さ約40mだが、各所に上下左右に分岐穴があり。地下3階ほどのアップダウンの層を巡りまわって連結している迷路のような複雑な構造が支洞を含めると全長300mほどあるという。R5年に本洞途中より下に折りるルートを発見したが入洞禁止をうけて調査は中止。 |
| 日店洞清掃保存会 |
| H28年頃に入洞した際に洞内の地下1階ロビーと主洞は落書きとゴミの山で酷い状況でした。令和3年に那賀町で古民家民宿を営むY氏と出会い、彼も以前よりその状況を憂いていて意気投合。希少価値の高い日店洞を元の環境にと清掃会を立ち上げました。 |

 |
| 目 的 |
那賀町の希少な自然遺産の日店洞の内部と周辺の投棄ゴミの清掃して環境の美化をはかる。 |
活 動
|
・洞内外に投棄されたゴミの回収、清掃、除草等清掃活動、
・不法投棄をなくすための看板の設置など行う。
・洞内の平面図の再編の調査をすすめ、危険個所や、落盤、風化等の状況を観察する |
| 設 立 |
令和4年10月1日 ●事務局 花瀬庵(那賀町花瀬)吉岡 |
ひみせ洞清掃保存会活動記録
| 実施日 |
内 容 |
参加者 |
実施日 |
内 容 |
参加者 |
| R4 9.28 |
清掃・案内下見T |
2 |
R5 6.4 |
道路ゴミ清掃 |
6 |
| 10.3 |
県職員研修~洞窟清掃 |
9 |
6.25 |
井戸下調査、徳ヶ谷沢登り |
3 |
| 10.9 |
ルート調査~井戸下 |
3 |
7. 1 |
道路清掃、看板設置コース下見 |
7 |
| 11.19 |
Aクライム支点構築 |
2 |
8. 7 |
洞窟案内 Y,T |
4 |
| 12.10 |
洞内清掃、B2、B3調査 |
5 |
9,8~10 |
日本洞窟学会大会研修参加 |
1 |
| R5.1.27 |
那賀相生支所-区画,地権者調査 |
1 |
9.20 |
清掃準備、案内下見 |
1 |
| 3.2 |
コース設定調査 |
1 |
10,3 |
県職員研修~清掃、潜入体験 |
12 |
| 3.25 |
道路ダム湖ゴミ回収、洞窟潜入 |
1 |
11.16 |
ルート下見 |
1 |
| 3.27 |
上那賀支所より回収協力、
ゴミ袋、啓発看板を提供 |
1 |
12.9~,10 |
大阪大学探検部研修案内 |
1 |
| 12.16, |
第1回総会 ・下層ゴミ回収 |
7 |
R6. 4.6~7 |
大阪大学探検部研修案内 |
8 |
令和6年5月より日店洞への入洞は禁止になりました。
那賀町上那賀支所と会メンバーのご支援・ご協力により、ゴミ捨て場と化していた日店洞は毎月1〜2回の洞窟内外の清掃活動を続けて1年半で見違えるほどゴミのない状態に戻ってきました。けれど令和6年4月に地権者の申し入れにより入洞禁止になりました。まだ洞窟下層部にゴミが残っていること、平面図には載っていない支洞の発見により平面図再編の測量、崩落のリスクのある危険箇所の状況観察等の調査活動を予定していましたが断念して保存会の活動は休止となりました。 |
|
|